会社をつぶさない、だけでなく成長させたい社長のみなさまへ

はじめまして。
組織イノベーション研究所の代表、浅野泰生と申します。
当サイトへお越しいただき、ありがとうございます。


私は「社長としての経営経験」「社長への支援実績」をあわせ持ち、
それらの経験に裏打ちされたオリジナルメソッドを展開する、社長の組織づくりを支援する唯一無二のコンサルタントを自負しています。
そして当研究所は、ビジョン策定から計画立案、組織づくりまで一貫して支援する、日本国内で類をみない研究支援機関です。

代表の浅野です。私の想いをお伝えします。

私が組織イノベーション研究所立ち上げた理由

少し長くなりますが、私がなぜ当研究所を立ち上げたのか、その考えや想いをお聞きください。
最後まで、ご覧いただけますと幸いです。

後継社長のみなさまの支援を通じて私が目指していることは、ひと言で申し上げると後継社長に「承継イノベーション」を起こして欲しい、ということです。
「承継イノベーション」という言葉は、当研究所が提唱している概念ですので、当然はじめてお聞きになられたことでしょう。

昨今の経済状況や、外部環境においては、経営者のみなさまは非常に難しい舵取りをせまられています。
ただでさえ難しい状況の中、後継社長にはさらなる苦難が待ち受けています。

先代が築いたビジネスが時代環境に合わなくなってきている
組織・風土が変革をなかなか許さない
改革を急げば事業にも組織にも「きしみ」が生じなかなか改革がすすまない
急ぐことはできないが一刻も早く改革・変革をしなければならない

このように、後継社長は創業者とは違った種類の苦労や苦難があります。
もちろん、どちらが大変ということではありません。
どちらも大変ですが、種類が異なるというだけです。

しかしながら、このような大変な状況であるのに、後継社長向けの経営支援体制は必ずしも万全というわけではありません
既出の経営メソッドや扱われるケースの大半は、創業者向けのもの。

後継社長は難しい舵取りを求められているのです。

既存の事業や社員を守りながら、新しい仕掛けをしていかなければならない
変えてはならないものもたくさんありながら、変えなければならないこともたくさんある
歴史が強みにもなるが、弱みにもなる


そんな後継社長のお役に少しでも立ちたい。
そのために起ち上げたのが、承継イノベーション研究所になります。

この私たちが提唱している概念である「承継イノベーション」
上記のような後継社長ならではの難しい状況や、厳しい経営環境を乗り越えていくためには、事業承継をした会社を「そのまま」経営していけばいいというわけではありません。

事業「承継」をきっかけに、経営を改善・改革だけではなく、「イノベーション」という【経営の革新】を起こさなければならないのではないでしょうか。
ゼロからなにかをつくり上げる大変さとはまったく質が違う。
今すでにあるもの、できあがっているものをまったく新しいものに変えなければならない。
このようなことは、創業者や先代も経験してはいないのではないでしょうか。
すなわち、この部分においては、ある意味創業者・先代を超えなければならないのです。

そのような、引き継いだ会社を大きくし次代に引き継ぐために必要な経営の革新を「承継イノベーション」と象徴的に申し上げています。

一人でも多くの後継社長に、引き継いだ会社の「承継イノベーション」を起こしてほしい。

そのために、私が多数の支援実績や、実行してきた内容を体系化し、ノウハウ・メソッドとして提供しているのが「承継イノベーション研究所」になります。

私が後継社長支援に「こだわる」理由

コンサルタントとして後継社長をしているとこんなことを聞かれることがあります。

なぜ後継社長の支援にこだわるのか?
経営を革新する必要性は創業経営者にもあるのに、なぜ後継社長支援に特化しているのか?

なぜ私が会社を設立してまで後継社長支援に「こだわって」いるのか。
少しだけ私の話にお付き合いください。

道半ばでの悔しい想い

私は、2014年から5年半にわたり、親族外承継で後継社長を経験しました。
まだ先代の体制下の専務時代から「自分であれば、こうする」と胸に秘めていたものを矢継ぎ早に実行し、長年赤字続きだった会社を就任初年度から黒字に転換。そして、就任期間中の5期連続で増収に導きました。

後継社長として奔走する日々。
そのなかで、本業である事業が経営支援に関連していたこともあり数多くの後継社長とのご縁をいただきました。
私が接してきた後継社長のほとんどは、創業から長く続いてきた会社を守り抜きたい、自分の代でその歴史を閉ざすわけにはいけない、という高貴な使命感のもと必死に経営に向き合っていました。
ですが、様々な制約や、経営の難しさのなかで、「自分らしい」経営をできずにもがいている社長にもたくさんお会いしました。

そのような悩みを微力ではあるものの、なんとか解決したい。
そんな想いから新規事業として、後継社長の経営支援を始めることにいたしました。

既存事業を増収に導きながら、新規事業として他社の経営支援を行うの日々は中々ハードな毎日でした。ですが、「仲間」である後継社長のお役に立てていることは何よりの喜びでした。

新規事業を立ち上げ、初年度は赤字になったものの、2年で黒字化。
既存事業も新規事業もこれからもうまくいかせる。
そんな決意をし、さらに成長を加速させていこうとしていた2019年3月、既存事業に専念すべきという創業者と経営方針の違いが表面化してしまいました。

既存事業をないがしろにしているつもりはまったくなく、むしろ実績を出しているという自負があったのですが、残念ながら後継社長支援という新規事業を認めていただくことはできませんでした。
忸怩たる想いがありながらも“預かった会社”をあっさりと創業者に返還し、現在の株式会社think shiftを、私を慕う仲間たちと設立するに至りました。

そして同時に承継イノベーション研究所も設立。
先代との関わり方、新規事業の進め方、既存事業へのケア、組織づくり。
私自身が味わった経験を、同じ境遇の後継社長という「仲間」にはしてほしくない。
それが私が後継社長支援にこだわる理由の一つです。

後継社長への支援が不足している

先に書いたように、後継社長の経営は創業者とは違った難しさがあります。

もちろん創業者、後継社長に関係なく経営の原理原則は存在します。
繰り返しにはなりますが、後継社長には後継社長特有の経営課題があります。
それは、私自身が後継社長として直に経験してきたものであり、コンサルタントとして300名以上の後継社長と直に接するなかで確信できたものでもあります。

特有の経営課題。例えば後継社長は、多くのしがらみを抱えながら経営をしています。
実際、私もそうでした。先代の頃からの取引先、古参の社員、業界団体など…。面倒なことばかりだと投げ出したくなったことは一回や二回では済みません。

ただ、面倒なことの数以上に、恵まれていることもたくさんあるのです。
歴史からくる信用、収益をうむビジネスモデル、蓄積されたノウハウなど。数え出したらキリがありません。
しかし、当事者であった頃の私は、そのことに気づいていませんでした。私自身が起業してはじめてその有り難みを感じることができました。
しがらみを乗り越えながら、後継社長としての有利な点を活かし、そして後継社長であるあなた自身の強みを経営に反映させることができればきっと引き継いだ会社を圧倒的に成長させることができるでしょう。

ですが、日本政策金融公庫の調査によると、事業承継後に実に8割を超える会社が成長できていないという実態があります。
いくつかの原因があると思いますが、後継社長への経営支援が足りていないからだと私は考えています。

後継社長のみなさんは必ずしも理想の状態で経営を引き継いでいないと思います。
目に見えるだけでなく、隠れた問題が山積みの方もいらっしゃることでしょう。

適切な経営支援を行うことで、引き継いだ会社を自分の理想の会社にしてほしい。
そして、そんな素晴らしい会社を次代に引き継いでほしい。

私が後継社長支援にこだわるもう一つの理由になります。

後継社長が「思いっきり」「自分らしい」経営をする そのための支援をしたい

私はこのような経験を持ち、後継社長としての天国と地獄を経験しているからこそ、日本一後継社長の気持ちに寄り添えるコンサルタントであると考えています。
後継社長としての経営経験、創業者としての起業経験、後継社長の経営支援経験を持つからこそ、後継社長の組織づくりについて体系化したオリジナルメソッドを提供できるのです。

私の使命は、覚悟を持って会社を継いだ後継社長に、私自身の後継社長としての成功要因を惜しみなく伝えることです。

先ほどもお伝えしましたが、私が目指したいことがあります。

私たちの支援のセッションでは、必ず「ゴール」を決めます。
セッションだけでなく、セミナーでも詳しくお伝えしていますが、私も後継社長時代には自身の「ゴール」を明確に決めていました。
私は確信しています。あのまま後継社長として経営を全うできていればその「ゴール」を必ず達成できていた、と。
だからこそ悔しい

このような道半ばの不本意な形で後継社長を退任した私と同じ経験をさせたくないという切実な想いが根底にあります。
私とともに「承継イノベーション」を完遂し、最高の状態で次代に引き継いでほしい。
それが残りの人生の全精力をかけて私がやり遂げたいことなのです。

繰り返しますが、しがらみを乗り越え、引き継いだ企業のよいところを活かし、あなた自身後継社長自身の強みを最大限に反映させ「自分らしい」経営をすることができれば必ず承継した企業は成長します。

後継社長が自分らしさを発揮し、引き継いだ会社を成長に導き、ついてきてくれた社員、残ってくれた社員、さらに、それらの家族を幸せにできる、会社の成長基盤づくり・組織づくりを全力で支援します。

そして、それを一人ひとりの後継社長が結実させられれば、停滞している日本経済の再生の一翼を担えると確信しています。
みなさまにお会いするのを楽しみにしております。

承継イノベーション研究所
代表 浅野 泰生